

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
>>【漁カレ】いわて沿岸漁業の操業カレンダー
★【人気ブログランキング】クリック!!


知られざる漁師の姿がここに!!
漁師密着24サイト【漁師24】はこちらをクリック

今晩のお料理選びに役立つ!!


【漁ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】" →詳しくはこちらをクリック
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
[実験中] いわてなぅ!【岩手】×Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 魚市場ブログ【魚ログ】
2009-06-29 Mon [ 各漁場から::釜石東部 ]

by すずき(staff・県)
-釜石東部漁協のわかめetc-
.jpg)
.jpg)

また、沖合は黒潮と親潮が交鎖し、両流に棲む魚族の豊富さは「三陸漁場」として世界的にも有名です。
先代達はこの魚族資源の漁獲漁法として、古くから定置漁業を営んできました。
また、資源管理の徹底や漁場保全活動にも努めているところです。
そんな三陸海岸の荒波や海流が強くあたるきれいな海で育った「わかめ」をご紹介します。


<成分>
わかめの成分はカルシウム、ヨード、鉄、ビタミン、タンパク質等、健康なからだづくりに必要なものを多量に含んでいるアルカリ食品です。
育ちざかりの子供達に、妊産婦の栄養のバランスに、太りぎみの成人に、毎日食べることをおすすめします。
<食べ方>
わかめは、和・洋・中いずれにも工夫しだいでご利用できます。
漁協では、品質を保ち貯蔵性を高めるため、わかめの湯通し塩蔵を行っております。
食べる際は、塩抜きのためさっと水洗いするだけで、そのまますぐに食べることができます。
工夫しだいで・・・・。・
味噌汁に、サラダに、めん類に、酢の物に、お茶漬けになどなど









【材 料】
塩蔵わかめ、スパゲティ、市販のシーフードミックス、ほうれん草、塩、こしょう、サラダ油、市販の和風ドレッシング
【作り方】
① わかめは真水で1~2分塩出しした後、食べやすい大きさに切り、水気を十分に切っておく。
② スパゲティはやや堅めにゆでておく。
③ シーフードミックスとほうれん草を炒め、軽く塩、こしょうをし、①と②を混ぜ、和風ドレッシングで味付けし、汁気がなくなるまで炒める。







【材 料】
塩蔵わかめ、ご飯、卵、冷凍えび、レタス、塩、こしょう、サラダ油
【作り方】
① わかめは真水で1~2分塩出しした後、食べやすい大きさに切り、水気を十分に切っておく。
② フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶いた卵を入れ、ご飯、解凍したえびを入れて炒める。
③ 塩、こしょうで味付けし、仕上げにレタスとわかめを加えてひと混ぜする。







【材 料】
塩蔵わかめ、木綿豆腐、にんじん、いりごま、しょうゆ
【作り方】
① わかめは真水で1~2分塩出しした後、細かく切り、水気を十分切っておく。
② 木綿豆腐はキッチンペーパーなどに包んで水気をきっておく。
③ にんじんは細切りにし、茹でておく。
④ すり鉢にいりごまを入れてすり、さらに、①、②、③を入れて混ぜ合わせる。好みでしょうゆを入れる。







【材 料】
塩蔵わかめ、レタス、きゅうり、鶏むね肉、ごま油、塩、市販のゴマドレッシング
【作り方】
① わかめは真水で1~2分塩出しした後、食べやすい大きさに切り、水気を十分切っておく。
② レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。
③ きゅうりはすりこぎ等でたたいて、食べやすい大きさに切り、ごま油と塩で軽く揉んでおく。
④ 鶏むね肉は、茹でておき、食べやすい大きさに手でほぐしておく。
⑤ ①、②、③を器に盛り、④を市販のゴマドレッシングであえたものを乗せる。







【材 料】
塩蔵わかめ、プロセスチーズ、小麦粉50g、ベーキングパウダー小さじ1/4 砂糖30g
【作り方】
① わかめは真水で1~2分塩出しした後、細かく切り、水気を十分切っておく。
② プロセスチーズは1㎝角に切っておく。
③ 小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖を合わせて一緒に振るう。
④ ①、②、③、水1/4カップを混ぜ合わせ、型に流し、蒸気の立った蒸し器に入れて12~13分蒸す。




【材 料】
塩蔵わかめ、玉ねぎ、にんじん、きゃべつ、(冷蔵庫の中の残り野菜でもOK)卵、コンソメスープの素、塩、こしょう
【作り方】
① わかめは、真水で1~2分塩出しした後、食べやすい大きさに切り、水気を十分切っておく。野菜は食べやすい大きさに切っておく。
② 鍋に水とコンソメを入れて火にかける。
③ 沸騰したら野菜加えて茹でる。
④ 火が通ったらとき卵を加え、塩、こしょうで味を調える。
⑤ 器にわかめを入れ、スープを注ぎ入れる。
<保存方法>
冷蔵庫で保存してください。
塩抜きしたわかめは長時間置かず、なるべくお早めに召しがってください。

~他商品のラインナップ~










【問い合わせ先】

〒026-0303 岩手県釜石市箱崎町7-61-2
TEL 0193-28-2507
FAX 0193-28-1943

TEL0193-28-4468 FAX0193-28-1797
~冷蔵加工場では、わかめ、昆布、ほたて、その他の海産物の地方発送を行っております。
地図(広範囲・岩手県全体)はこちらをクリック願います
地図(より詳細な地図)はこちらをクリック願います



★【人気ブログランキング】クリック!!


コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL :
トラックバック