

【海難事故防止】携帯電話の携帯と救命胴衣(ライフジャケット)を着用ください。
>>いわて大漁ナビ~岩手県水産情報配信システム
>>岩手県水産技術センター
>>「海の情報」モバイルメール(釜石海上保安部)
>>【漁カレ】いわて沿岸漁業の操業カレンダー
★【人気ブログランキング】クリック!!


知られざる漁師の姿がここに!!
漁師密着24サイト【漁師24】はこちらをクリック

今晩のお料理選びに役立つ!!


【漁ログ等が日経MJ賞2008をいただきました!!】" →詳しくはこちらをクリック
【UOLOG】LIVE!! × USTREAM [生中継!!]
[実験中] いわてなぅ!【岩手】×Twitter はじめました!
地域コミュニティ【三陸地域SNS】 / 三陸鉄道ブログ【鉄ログ】 / 魚市場ブログ【魚ログ】
2007-08-25 Sat [ *** ]

by すずき(staff・県)
・・・・・・・・・本記事は只今準備中ですのでご了承願います・・・・・・・・・・・・・・

岩手県沿岸のほぼ中央、リアス式海岸で有名な陸中海岸国立公園
その中心にあるのが景勝地である「浄土ヶ浜」
そのすぐ隣の清らかな日出島漁場の外洋で育んできたのが、『みやこホタテ』です。





みやこホタテを育てている漁師は、現在12人


少ない人数だけど、心を込めて丹念に育てています








漁師の紹介はこちらをクリック!顔写真入り


ホタテは、3年かけて養殖し、立派に育て上げています。

【生産サイクル】
1 (稚貝採取)
地場採苗です。
通常4月下旬~5月下旬に採苗器を投入。
8月御盆の頃まで稚貝育成します。

2 (稚貝分散)
8mm以上の大きさになった稚貝をパールネット(カゴ)に分散収容。
パールネット1つに稚貝30個くらいを収容、密度をしっかり管理します。


3 (二次分散)
10月下旬から2回目の分散をします。サイズは40~50mm。
ネット1つに12~13個くらいを収容、密度調整します。
4-1(本養成)
翌年3月~4月に60~80mmサイズのものを耳吊り・本養成。

4-2(本養成)
ネット養成~翌々年1月~2月に100~110サイズのものを丸カゴで本養成
※本養成は耳吊りと丸カゴの二通りあります。

5 (出荷)
10cm未満の貝は、早いもので採苗から18~20ヶ月くらいで出荷を開始。
※成長、生産年により異なります。




貝毒の原因は、海水中のプランクトンです。
本県のほたては、定期的に貝毒検査をしっかり行い、消費者の方々に安全安心なほたてを食べてもらうよう努めております

最新の貝毒検査情報は、下記アドレス(岩手県漁連HP)からご覧いただけます。



盛岡―宮古 約2時間 (JR山田線 快速)
花巻―宮古 約3時間 (JR釜石線・山田線)
八戸―久慈 約1時間50分 (JR八戸線)
久慈―宮古 約1時間30分 (三陸鉄道)

盛岡―宮古 約2時間(106急行 1日24往復 岩手県北バス)

盛岡南IC―宮古 約2時間(88km 地方道、国道106号経由)
花巻―釜石―宮古 約3時間(145km 国道283・45号経由)
花巻―遠野―宮古 約2時間30分(119.8km 国道283・340・106号経由)
八戸―宮古 約3時間10分(144.3km 国道45号)

宮古市HP | 宮古魚市場 | 岩手県立水産科学館










住所:〒027-0005 岩手県宮古市光岸地4-40
電話:0193-62-1234
FAX :0193-62-9696
続きを読む▽
★【人気ブログランキング】クリック!!


2007-08-24 Fri [ *** ]

by すずき(staff・県)
・・・・・・本ページは只今準備中です・・・・・・・・・・・





















★【人気ブログランキング】クリック!!

